結局、ヨガってなに??②
『結局、ヨガってなに??①』の続きコラムです。
前回のコラムでは、ヨガとは、本来心をコントロールするために行うものであるということと、心をコントロールするために必要な生活の決まり事や考え方、心のコントロールに至るまでの段階、つまり八支則について書きました。
このコラムでは、八支則の内容について書いていきます。
『yogas chitta vritti nirodhah』(サンスクリット語)
『ヨガとは心の止滅である』
1、ヤマ (禁戒 やってはダメなこと)
2、ニヤマ (勧戒 すすんでやるべきこと)
3、アーサナ (坐法 ヨガのポーズ)
4、プラーナーヤーマ (調気 呼吸のコントロール)
5、プラティアーハーラ (制感 感覚のコントロール)
6、ダーラナー (集中 意識を特定のものに集中させ続けること)
7、ディアーナ (瞑想 執着を手放して開放する)
8、サマーディー (三味 悟り、心の止滅の状態の完成)
ヤマとは、禁戒のこと。5つのやってはいけないことがあります。
・アヒムサ(非暴力、殺生)殺したり暴力、誰かを傷つけるのはダメ。怒りの感情を抱かない、苦痛を引き起こさない。つまり、自分自身の苦痛となる怒りの感情を抱かないということ。
・サティヤ(嘘をつかない)自分にも他人にも嘘をついてはダメ。嘘をつく必要のないように日頃から生活を丁寧に行う。ただし、真実を言って人が傷つくのはアヒムサに反するので注意。
・アスティヤ(不盗)何に対しても盗んじゃダメ。物でも、時間でも、価値でも、地位でも、形があってもなくても盗まない。何にせよ、盗むという原動はエゴや執着だから。
・ブラフマチャリヤ(禁欲)性欲は、生命エネルギーであり、そのエネルギーを無駄遣いしないために、禁欲をする。その昔は生涯を独身で過ごすことが説かれていました。現代では、パートナー以外の異性と性的関係を持ってはいけない、利己的な性欲を満たすような行動を避けなければいけないと言われていますが、これはまた奥が深くて。ブラフマチャリヤだけでながーいコラムが書けるくらいなので、詳しくはまた改めて。
・アパリグラハ(不貪)必要以上に欲しがらない。執着しない。執着は、失うことの恐れや怒り、嫉妬を生みます。私たちの身近だけでなく、視野を世界に広げると、執着が平和を脅かしていることがよくわかります。執着を捨てて、他社から奪うのではなく与える意識を持つことが大事。
ニヤマとは、勧戒のこと。5つのやるべきことがあります。
・シャウチャ(清浄)自分の心や体、身の回りをいつもきれいにしよう。自分の部屋はもちろん、体や体内の清浄もここに含まれます。ヨガでは、脳の浄化や舌、鼻の中、内臓の浄化も勧められています。浄化法のことをネティと言います。ヤマ(禁戒)を実践することで執着を取り除き心の清浄を保つことも説かれています。
・サントーシャ(満足、知足)足るを知る。無いものに目をむけず、今あるものに満足する。これは、もうすでにあるからいいやとか、怠ける気持ちを持った時の考えではなく、ピンチのとき、欲を感じた時ほど、今ある状況に感謝しつつ、ありのまま受け入れるという考え方。
・タパス(苦行、自己鍛錬)何事にもチャレンジ、努力しよう。ヨガのポーズで言えば、どんなポーズにもチャレンジし、ポーズに対して鍛錬、努力を惜しまず行う。例えば日常生活で、問題が起きた時、いつも誰かに相談して決める人は、時に、誰にも相談せず自分だけで解決してみる。思考の癖に立ち向かうのもひとつの鍛錬です。
・スヴァディアーヤ(学習・読誦)常に学び続けよう。生きる知恵を学び続ける。心や体を整える書物やヨガのことが書かれている本などを読む。わかったつもり、これがダメ。生きる上でつねに経験や文献から学びを得ることが大切。そしてそれが人格を向上させる。
・イシュワラ・プラニダーナ(信仰心を持つ)例えば、神じゃなくてもいい、自然でもご先祖様でも何でも、信仰心を持とう。また、自らの神性を信じよう。万物に対しての感謝と尊敬を忘れず、献身的に生きる。受け入れることと身を委ねることをしよう。現代人は、受け入れることや委ねることが苦手な人が多いと感じるのは私だけかな?
この、ヤマ、ニヤマを実践したうえで、アーサナ(坐法とありますが、昔は快適にすわることのみがポーズとされていました)を行う、そして呼吸をコントロールする、すると感覚のコントロールが可能になり、集中が深まり、瞑想が始まり、最終的にサマディー=すべての囚われや概念から解き放たれ、本来の自分自身を知ることにつながる。
これが八支則です。
ヨガは、ただ体を動かすだけでも呼吸を行うでもなく、その行為は瞑想によってサマディーの境地に至ることが目的とされています。
現代では、エクササイズや美容など様々な目的で行われていますが、私は生徒さんがどんな形のヨガを行ったとしても、心地が良い、心がすっきりするなどそこにヨガを行う理由があればそれでよいと思っています。
大切なのは、ヨガを行うことがハッピーにつながることです。
しかし、残念ながら、数あるヨガ教室の中には怪我の危険や体に支障をきたす恐れのあるスタジオが存在するのも確かです。そこは、ヨガの哲学でもとても大事だと言われる、見極めをしっかりと行いましょう!!